今は10年遅れだという。

今の40歳が昔の30歳に相当するという意味である。

確かに、昔40歳といえば充分、おばさん、おじさんであったし、

60歳といえば、おじいさん、おばあさんであったが、

平均寿命の延びに応じて随分若々しくなっている。

ただ、それは見た目だけでの問題ではない、

精神年齢もそうなのだという話である。

いや、それも気持ちの若々しさの話だけではない。

精神年齢の成長の遅さ、要は幼稚さもである。

つまり、今の30歳は昔の20歳程度の幼さだというのである。

正確に10年かどうかなどというのはむろん問題ではない。

概してこういう傾向にあるということは

多くの人々が周囲を見回して、あるいは自分自身を省みて

常々感じていることであろう。

私は親が戦争世代であるから、

親の世代と、自分たち及び今の若者たちを

比較して見がちなのであるが、

戦争という極限の困難を経験した世代と

苦労も貧しさも知らない世代

下手をすれば

バブルのお祭り騒ぎに精神性を形成してしまった世代とが

違った倫理観・視野をもって同居することになるのは

やむをえないことである。

ただ、どうもこれはまずいという危機感も

多くの大人たちの中にはあるのではないだろうか?

「若い時の苦労は買ってでもせよ」とは

先人の人生訓であるが

こういう時代にはどんな苦労があり得るべきなのか?

戦争を望むものはあるまいが、

中には本気で徴兵制が必要だ!という人もいる。

若者には何かしらの、適度なレベルの負荷は必要である。

どういう負荷を大人が設定してやるべきか、

社会全体で考える必要がある。

教科内容をどうするかもいいが、

文科省あたりはそういう問題をこそ提起して

国民全体の議論を巻き起こしてほしいものである。