「難化」とか「平均点」とか、どうでもよいこと
1980年代からの共通一次からセンター試験、そして共通テストへと・・、相変わらず文科省的行政+マスコミは平均点と科目間格差ばかりを気にして、ニュースを流しています。
共通テストが開始されてから、毎年言っていることですが
「平均点が昨年より低下の予想」「〇〇科目が難しかった」等々・・・なんていうのは、難関突破を目指す受験生にとって、そしてGHSの受験生にとっては、何の価値も、いかほどの意味もないものです。
平均的な受験生についての情報など参考にすべきではないのです。競争する相手は、全受験生の1割程の「上位層」だからです。
昨年、今年と、化学の選択者は15万人ほどです。これがほぼ理系の総数です。その1割は1万数千人です(数学選択者の18万人より3万人少ないですが、理科を選択していない理系は「ライバル」には入りません)。
以下は、競争する相手は、全受験生の1割程の「上位層」である・・・ここにフォーカスを当てての話です。
平均レベルの学力の受験生というものは、難化すれば得点が大きく下がり、平均点を下げるように足を引っ張るからです。だから、色々な統計の中で「上位層の得点分布がどうなったか」だけを注視すべきです。
受験昔話
私は医学部を再受験した関係で、普通の受験生よりは、共通一次、センター試験を多く受けてきました。が、平均点や難易度等には関心は一切なかったものです。関心事は、1つ。得点率80%を超える受験生がどれだけいるか。その中でのピークはどこか、志望校のボーターがどれだけ変動したか、その中で自分はどこに位置するのか、です。そして、対策とは、「85-90%を得点するにはどうすればよいか」に尽きていました。「難関」を突破するには、それ以外の関心事はありません。70%の得点率にも届かない層がどうであろうと何も関係ないのです。
問題が難化すれば、そういう層の点数がぐっと下がるので、平均点はその分余計に下方にシフトします。しかし、得点率80%以上取れる学力がある上位層では、たとえ難化しても、得点は下がり具合は小さいものです。だって、日頃からそれ以上のレベルの問題を解いているのですから当然です。
そもそも、東大(に合格しそうな)受験生なら、かつてのセンター試験までなら90%前後は取れたものです。「9割をどれだけ越えるか」が勝負どころでした。だから、得点8割以上で勝負する、上位層のピークは85%位にありました。かつて、私が京大・経済学部を受けた時の自分の得点率は84.2%でした。やや難化した年でしたので、学部内ピークの少し上でした。現役の時、わずから80%に届かなかった悔しさをバネに、一浪してなんとか目標に届いて安堵したことでした。
東大・京大等の難関大の二次試験問題の難しさから見れば、「共通テストの難化」なんて、誤差範囲でしかありません。それしきのハードルを越えられないようで、どうして二次試験で合格点が取れるものでしょうか・・・そう思っているのが難関突破を目指す受験生というものです。(でも、まあ、さすがに、こういう受験生の声は、ニュース記事としては出せないものです・・・)