とにかく情報の多い時代である。
大容量の情報を素早く処理することが求められる。
「スピードが勝負!」の時代である。
パソコン、インターネット・・・
文明の利器が大変なスピード時代をもたらし、
今後も一層速度を上げていく様相である。
こうしたスピードの時代に対処できる能力を
身につけていかなければならない。
確かにその通りであろう。
しかし、である。
スピードを否定するつもりは毛頭ないが、
物事には順番がある。
初めからスピード重視という発想には賛成しかねる。
特に教育の世界では初めにスピード重視は禁物である。
思考力はゆっくりでないと身につかない。
ゆっくり、じっくり身につけた思考力を
徐々にスピードの世界に適応させていくのがプロセスである。
今の大学入試問題、特に英語などは
問題量が多い割りには試験時間が短すぎる。
勢い、英文の内容は薄くなる。
軽薄な長文を速く読めることが学力であるはずがあろうか?
こうして挙げて軽薄な教育を施しておきながら
若者の軽薄な犯罪の増加に顔をしかめているという構図も
こっけいではないか。
わがGHSは前期は絶対にスピードはつけさせない。
じっくり英文の構造、読解の論理を根付かせていく。
その方が返って後期のスピードの世界に適応できるのである。
先日紹介した関根雅人君が格好の証左であろう。
なにしろ、中学レベルの英語力から始まって
1年で、あの慶應大学総合政策学部の英語を
81%得点するに至ったのであるから。
しかし、願わくば、大学入試が
短くて重厚な内容の英文に戻ってほしいものである。
大学入試のあり方が日本の教育のあり方を決めている面が
多分にあるのであるから。