何度か書いてきたことであるが、

最近の入試英語はとにかく長い。

どういう内容で長いのかと言えば、

ビデオゲームが若者にどういう影響を与えるかという研究の紹介と論評、

アメリカの銃社会はどうあるべきか、

アメリカではなぜチップが習慣化しているのか、

などなどである。

一見悪くはない内容にも思える。

しかし、実は若者がこういう内容の英語の長文を読んで

何をえるのであろうか。

昔の入試英語の内容はそうではなかった。

それは教養とは何か、

学問に必要な人間性とは何か、

人間の歴史の特質とは何か、

過去を考えることと未来を考えることの違いは何か、

・・・・

というものだったのである。

つまり、英語を通して人間とは何かを学んだのであり、

どう生きるべきか、

何を志すべきかを若き魂に問い、

若者は英語を通して

そういう次元の問題と格闘し、

思考を熟成させたのである。

それがその後の人生の大きなばねとなり

社会全体にとっての財産となったのである。

単に英語の知識が増えること以上に

そこで養われた力=知性こそが飛躍の原動力になったのである。

現在日本の教育行政に関わる人々には

その意味が分かっていない。

知性とは何か、文化の香りとは何か

それを知らずして学制の改革を行なおうものなら

文字通り国家の危機であろう。