上智大学の英語の入試問題を

授業で扱ったりするのであるが、

とにかく長い、そして中身がない。

これは上智に限らず私大の英語に共通した傾向である。

先日、NHKのラジオ英語番組を聴いていたら、

歌手のタケカワユキヒデ氏(ゴダイゴ)が

インタビューに答えていて、

日本人がネイティヴのように英語を話すことは無理であるし、

道案内ができる程度の英語であれば

観光で外人がたくさん来るようになれば

やがて自然にできるようになるだろう。

「日本人の英語」というものがあってよいのではないか

と語っていた。

ゴダイゴのメンバーにアメリカ人がいて

日本で生活しているから日本語の会話はペラペラだそうだが

筆記はダメ。

長いメールを英文で送ってくるらしい。

普段英語をしゃべれないタケカワ氏が

英語で長い返事を書いてやったところ

「タケカワは英語ができるんだ!」と驚嘆かつ賞賛されたという。

ラジオの内容を一部しか紹介できないので

誤解を受ける懸念もあるが、

私はなかなかいい話だと思って聞いたことである。

私も英会話を日本国民全員に求める必要などないし

無理であると思う。

必要な人が自分の目的に応じて自分でやればよいであろう。

外国語を学ぶ意義は

そこに盛り込まれている文化や英知を学ぶことにこそある。

だから、軽い英文ばかり読めば頭も軽くなるし

内容の濃い英文をじっくり読めば知性も深まるのである。

金融バブルを生んだアメリカで出版された

雑誌や評論レベルの英文を持ってきて

大学入試問題とする現在の風潮は

日本人に第2、第3のバブルを下ごしらえしていく

悪循環を生んでいく気がしてならない。

アメリカがすべて悪いとも思わないし、

英会話が不要とも思わないが

事、学問の場である大学においては

アメリカや英会話などというものから超然として

本当に深みのある大学生を創っていく志がほしい。

そうすれば

慶応の学生が大麻で捕まるなどという

あきれた話も自ずとなくなるであろう。