大学入試センターが共通テストの科目ごとの平均点を発表している。
それによると昨年より平均点が大きく下がっている科目が多い。
特に数学ⅠAは37.96とのことだから、かつてない低い平均点である。
さすがに来年は上げてくるのだろうが、
ただ、問題の作り方の方向性は継続されるだろう。
受験生にしてみれば、今年の共通テストの数学は衝撃的だったはずだ。
その衝撃の中身は、平均点が下がったことではなく、
難しさの質が今までと大きく変わったことだと思う。
「仮にもう一年数学の勉強をしても解けるようになる気がしない。」
と思った受験生も多々いたようである。
その点こそ今回の衝撃の中身である。
これまでのセンター試験は
知識を持っているか持っていないかだけの問題、
パターンに応じて公式や解き方マニュアルに従っていけばよい問題
が多かった。
しかし、共通テストは
本当に分かっているかどうか、
その意味を深く、具体レベルと重ねながら分かっているかどうか
を問う方向に向かおうとしている。
(ただし英語は薄く浅くなるばかりであるが・・・。)
GHSのホームページで分かりやすい例として紹介している
小学校の算数で「き・は・じ」を使って解くような勉強をしても答えが出せたセンター試験から
距離とは何か、時間とは何か、速さとは何か
掛け算とは何か、割り算とは何か・・・
をしっかりと本当に分かっているかどうかをこそ見ようとする問題に変わっていこうとしているのである。
もちろん試験時間があまりに短いことなど、改善点は多々あるものの、
これは正しい方向性である。
それにしても「本当に分かろう」というのは
本来は何もことさらに取り上げるべき話でもなく、
当たり前のことである。
その当たり前のことがこれまでなされていなかったことが問題なのである。
本当に分かっていなくても一定程度解けてしまう問題が並んでいたために
ただひたすら学習量を積む学習(?)方法で一定レベルまでは
合格できたのである。
しかし、GHSは
そうした問題に表面的・功利的に対応していく受験勉強はアタマを悪くするから
「本物の実力」を付ける勉強をしよう!
と開校当初から謳ってきた。
だからこの流れは歓迎すべき追い風である。
前回紹介したように、
共通テストが決定的な通過点になる国公立大学医学部に関して
二次試験に進出する資格を得たGHS生が例年より倍増しているのが
その証とも言えよう。
受験生には
学習方法を根本から問い直すべきであること
真の意味で“分かる”とはどういうことなのかを問い直す場面にいることに
気付いてほしいと心から願うものである。