東京・新宿の少人数制予備校-医学部や東大・京大等の最難関大合格実績多数
Blog
  • HOME »
  • Blog »
  • 塾長ブログ

塾長ブログ

あきらめない

目標を達成しようとする時 もっとも必要な才能は何だろうか。 それは才気煥発な頭脳でも 努力する才能でもない。 あきらめない才能である。 私は取り立てて語るべき才能がひとつもないが あきらめないという才能だけはあると思って …

悔しさ

人間が頑張るあり方にはレベルがある。 おだてられて頑張ることもあるし、 ルーティーンをこなすことが頑張りだと思っている場合もある。 しかし一番すさまじい頑張りを発揮するのは 悔しくて頑張る時である。 人に負けて、 人に足 …

指示と自己責任

昔(学生時代)ピサの斜塔に登った時 手すりが雑で 人が落ちたらどうするんだろう?と思ったことがあった。 しかし、そこにはヨーロッパの考え方がある。 落ちたら本人の自己責任なのだ。 注意を怠った本人が悪い。 ヨーロッパはそ …

震災と終戦記念日

3月11日の大震災からもう5ヶ月が過ぎてしまった。 以前にも記したが 私の甥が震災で行方不明となり 一ヵ月後 遺体で見つかったのが妻である姪の誕生日の一日前。 悲しみのどん底にあるその翌日に また震度6の大余震が襲う。 …

社会(の)勉強

テレビの在り方を批判した芸能人が所属事務所を辞めたり、 「脱原発」をブログで主張した女優がすぐに撤回したり という話題が聞こえてきて さぞや強い圧力がかかったのだろうなあと思う。 震災による原発事故以降 次から次に発せら …

「こころ」のない「あたま」

保安院のやらせが明るみに出て 責任者やら役人やらが釈明している。 「事実関係はこれからの調査によるが、 こういうことが指摘されること自体問題であり、 反省したい、云々」 というわけの分からないお詫びをする。 ある種定型句 …

初めの一歩

先日の新聞記事に 今の日本の原子力をとりまく在り方が 太平洋戦争末期の巨艦主義に似ているというものがあった。 太平洋戦争末期、すでに時代は戦闘機中心の時代になっていたのに なぜ日本の軍部は巨艦主義に固執したのか。 すでに …

体育会系

「体育会系」が就職に有利だと言われる。 なぜだろうか? 確かに「体育会系」は動きが機敏であり、 何より挨拶が当たり前にでき、 健康な社交性を持っている。 他にも前向きな姿勢と強い体力など たくさんの魅力を持っていると言え …

やはり人づくり

東日本大震災から明日で4ヶ月になる。 震災が自然の力を再認識させたのももちろんであったが その範囲内とは言え 人間次第でそのなしうることが大きく異なってくることを 改めて認識できたのもこの4ヶ月であったように思う。 被災 …

意識改革

現在の高校の指導の在り方が 在籍している生徒や相談に来る親御さんから 伝わってくる。 定期テストが授業とほとんど同じ問題が出るという。 もちろん実力テストではないのだから 授業で扱った英文を出したり 授業でやった問題の類 …

« 1 34 35 36 60 »
PAGETOP