2011年10月16日 塾長ブログ
昼食をとろうと 近くの店に入ると ライブ演奏をしてくれると言う。 できればただ食べてすぐ戻りたかったのだが 一人語り的歌を聞きながらタコライスを食べることになった。 声の澄んだ若い男の歌なのだが 歌声以上に歌詞がまたナイ …
2011年10月9日 塾長ブログ
情操教育というと何かいかめしい感じもする。 今回の震災では自らの命を顧みず 他人の命を守ろうとして多くの人が亡くなっている。 その一方でこうした被災地の大変な状況を知りつつ 自らの利権の維持に躍起となっているエリート集団 …
2011年10月2日 塾長ブログ
資本主義はいかに儲けるかの競走である。 初期の資本主義は便利で有益なものが売りに出されて 人々の利便性に寄与する面が大きい。 日本では高度経済成長期がそうであった。 しかし、一定の豊かさに達すると それでも儲けようとする …
2011年9月28日 塾長ブログ
生徒の実力がついていくのを目の当たりにすることほど 教師としてうれしいことはない。 出発点を知っているだけに 伸びた後の実力とのギャップは感慨深いのだ。 正しい順序に則って 確実に力をつけていく姿は それが若者であるだけ …
2011年9月18日 塾長ブログ
大臣のお粗末すぎる失言が続いて 「いつから日本の政治家はこうも幼稚になったのか?」 という批判の声がある。 しかし何も幼くなったのは大臣だけではあるまい。 わが受験界は、少女マンガのような表紙に しゃべり口調の解説の参考 …
2011年9月12日 塾長ブログ
人間が落ち込んでいるときはたいてい一人である。 落ち込んだから一人になっているとも言えるが 一人でいるとますます落ち込むものである。 人間は一人でいてはいけない。 生物の本性に反するのである。 人間は家族といたり、仲間と …
2011年9月4日 塾長ブログ
目標を達成しようとする時 もっとも必要な才能は何だろうか。 それは才気煥発な頭脳でも 努力する才能でもない。 あきらめない才能である。 私は取り立てて語るべき才能がひとつもないが あきらめないという才能だけはあると思って …
2011年8月28日 塾長ブログ
人間が頑張るあり方にはレベルがある。 おだてられて頑張ることもあるし、 ルーティーンをこなすことが頑張りだと思っている場合もある。 しかし一番すさまじい頑張りを発揮するのは 悔しくて頑張る時である。 人に負けて、 人に足 …
2011年8月21日 塾長ブログ
昔(学生時代)ピサの斜塔に登った時 手すりが雑で 人が落ちたらどうするんだろう?と思ったことがあった。 しかし、そこにはヨーロッパの考え方がある。 落ちたら本人の自己責任なのだ。 注意を怠った本人が悪い。 ヨーロッパはそ …
2011年8月15日 塾長ブログ
3月11日の大震災からもう5ヶ月が過ぎてしまった。 以前にも記したが 私の甥が震災で行方不明となり 一ヵ月後 遺体で見つかったのが妻である姪の誕生日の一日前。 悲しみのどん底にあるその翌日に また震度6の大余震が襲う。 …