私は,あまり文学に関心がない.
これは,自分の欠点であり,不運だと思っている.
子供の頃,文学に接する機会を逃してしまったのである.
それを自覚して,大学の2年間,
つまり教養学部時代は,できるだけ小説をよんだ.
漱石や鴎外を読んだのも,遅ればせながらこの頃である.
小林秀雄が好きで,
浪人のときに東大仏文科の存在を知った.
知性豊かでありながら,遊び心があって
おおらかというか,健康的というか,
そういう視野の広い知的集団としての東大仏文科
(小林秀雄の時代であるが・・・)
を憧れを持って見つめたものである.
辰野隆という遊び心旺盛な,懐の深い、
しかし,勿論優れた実力を持った先生の下に
渡辺一夫,小林秀雄の二大秀才がいて,
この二人も人物が大きい.
森有正、中島健蔵、鈴木信太郎、
今日出海(今東光の弟)、三好達治・・・。
そこに,医学部の加藤周一(評論家・ご存命)が遊びに来ていて
中村慎一郎もいるという,多士済々ぶりである.
なお,大江健三郎はやや後の世代になる.
岩波新書の『羊の歌』(加藤周一著)は
そうした健康的な知的俊秀集団の香りを嗅いで見るのに
よい本だと思う.
もはや小林秀雄を知らないと答える現代の受験生には
読み通してもらえないかもしれないが
『思考訓練の場としての英文解釈』に学ぼうとする受験生が
増えている由.
もしや,受験が済んだ来春にでも
『羊の歌』を面白く読んでくれる若者もいるのではないか
とのかすかな期待がある.
ここに紹介する所以である.