東京・新宿の少人数制予備校-医学部や東大・京大等の最難関大合格実績多数
Blog
  • HOME »
  • Blog »
  • 塾長ブログ

塾長ブログ

まだまだ

大臣の不祥事が報道をにぎわせている。 まだまだ日本は後進国だと思う。 官僚の利権確保のずる賢さもそうである。 資本主義、個人主義は私の利益追求が是とされる。 それが社会全体の生活向上にもつながるのだから、 否定されるべき …

改めて

多田正行先生の『思考訓練の場としての英文解釈』(3)[育文社刊]が 先月発売されるや、一か月にしてもう第一刷1000部が売り切れである。 『エコノミスト』(毎日新聞社)先週号でも紹介されている。 硬派の受験参考書としては …

上達の王道

全米オープンテニスでの日本選手の活躍が話題となった。 決勝進出が決まった段階で、優勝したかのような騒ぎぶりである。 それだけとんでもない快挙なのだ。 いつものように子供のころのエピソードからフィアンセ報道まで 気の毒なほ …

代ゼミショック

先月末の代ゼミのニュースは かなりインパクトの大きいものであった。 その後新聞や週刊誌で特集記事が組まれたほどである。 少子化とはよく言われることであるものの なかなかに実感が持てないでいた向きも多かったようであるが 今 …

ネット

慶応大学に今年進学した卒業生に 「どうしてGHSを知ったの?」と聞くと 「母がネットで探してここがいいと連れて来られました」との答え。 お母さんはネットで塾予備校を探すのが趣味で 子供が大学生になった今も 「夜な夜なネッ …

しつけ

電車に乗っていると、新宿駅で4、5歳位の園児たちが 日焼けした、格闘家のように筋肉隆々の引率者に連れられて 10人ほど集団で乗りこんできた。 30代前半、もしかするとまだ20代とも見える引率者が 車両に乗り込んでくるとき …

教育課程

教育課程は10年おきに変わり、 今の高3生から新課程である。 ふと自分の高校時代の数学の教科書を見てみた。 今数列の極限は数?の範囲であるが、 昔は数?Bに入っている。 数列の章の最後に「数列の極限」の項があり そのあと …

暑さ

梅雨も明け、また暑い夏がやってきた。 受験生にとっては暑さはこたえるが、 今の時代は冷房施設が発達しているから、恵まれている。 私は浪人時代、いわゆる宅浪していたのであるが、 わが家にエアコンなるものはなかった。 扇風機 …

本物

言うまでもなく、受験は競争である。 なぜ、競争するのだろうか? 競争は必要なのだろうか? 必要なのである。 人間は競争でしか、まともな人間になれないからである。 人間として生きていくに必要な知恵、資質、理性は 生まれつき …

迷い

ことを進めていく上では、必ず迷いが生じるものである。 順調に行っていても 「もしかしたら・・・」と不要な迷いを頭に浮かべる人もいれば 何かしらスムーズにいかないことが起これば 「このままで大丈夫だろうか」 「間違った道を …

« 1 20 21 22 60 »
PAGETOP