2014年7月27日 塾長ブログ
梅雨も明け、また暑い夏がやってきた。 受験生にとっては暑さはこたえるが、 今の時代は冷房施設が発達しているから、恵まれている。 私は浪人時代、いわゆる宅浪していたのであるが、 わが家にエアコンなるものはなかった。 扇風機 …
2014年7月18日 塾長ブログ
言うまでもなく、受験は競争である。 なぜ、競争するのだろうか? 競争は必要なのだろうか? 必要なのである。 人間は競争でしか、まともな人間になれないからである。 人間として生きていくに必要な知恵、資質、理性は 生まれつき …
2014年7月13日 塾長ブログ
ことを進めていく上では、必ず迷いが生じるものである。 順調に行っていても 「もしかしたら・・・」と不要な迷いを頭に浮かべる人もいれば 何かしらスムーズにいかないことが起これば 「このままで大丈夫だろうか」 「間違った道を …
2014年7月7日 塾長ブログ
原稿が数種類重なって ブログの更新が滞ってしまった。 申し訳ない。 一昨日二人卒業生がGHSに来てくれた。 ひとりは「医大受験」の取材で来てもらった昨年のGHS生、S君。 もう一人が一昨年のGHS生、I君。 二人はGHS …
2014年6月22日 塾長ブログ
昨日21日は夏至であった。 東京は緯度が36.5度であるから、 夏至の南中時の太陽の高さは地平線からの仰角が78度にもなる。 逆に冬至には31度であるから、季節の落差はかなりのものである。 それだけに人の心も季節によって …
2014年6月15日 塾長ブログ
明治維新が1860年代、 敗戦が1940年代。 それぞれの時代に生きた人々は 大変な激動を生き抜いたわけである。 そうしてみると われわれの世代だけが激動と無縁で一生を過ごすなどと考えるほうが むしろ不自然というべきであ …
2014年6月6日 塾長ブログ
頭の中を伝え合うということは 本来至難というより、無理な話である。 しかし、人間は必要なもの、共通するものを 最小限伝え合おうとして言語を生み出した。 それでもアタマだけでなく、 ココロを伝えようとするとさらに難しい。 …
2014年5月28日 塾長ブログ
書店に行けば、学習参考書コーナーに たくさんの参考書が並んでいる。 考えてみると面白いものである。 なぜこうもたくさんの勉強の仕方があるのだろうか。 人によっていろいろな見方があるから面白いのだ ということもあろう。 世 …
2014年5月17日 塾長ブログ
客船事故、女子高生大量誘拐事件・・・ さまざまな事件報道に触れ、その内実が詳らかになるにつれ、 それが一個人の犯罪ではなく その社会全体の精神構造の問題であるとするならば 社会が持つ歴史や伝統、大きくは文化というものの大 …
2014年5月12日 塾長ブログ
今の大学入試は 受験生の点数を開示してくれる。 我々の時代はなかった。 多くの受験生が 自分が何点取れたのかわからずに入学を拒否され、 腑に落ちないままに 憧れの大学を背に立ち去ったのであった。 今の時代をうらやましく思 …