東京・新宿の少人数制予備校-医学部や東大・京大等の最難関大合格実績多数
Blog
  • HOME »
  • Blog »
  • 塾長ブログ

塾長ブログ

ある本

一年後の医学部受験を目指している生徒がいる。 まだ人物を測りかねていたのだが、 昨日ある本を貸し与えた。 もう絶版となっているのだが 講談社現代新書の『野口英世』(築波常治著)で 私が浪人時代に仙台の図書館で借りて読んだ …

本番前

年が明け、 いよいよセンター試験が近づいてきた。 本番前は何かと緊張するものである。 しかし、緊張時ぐらい人間が充実しているときもない。 神経が研ぎ澄まされ、思考が集中し、顔が引きしまる。 素晴らしい瞬間である。 日々安 …

新年

さて、まもなく新年を迎えようとしている。 時代の先行きは読めないが、 来年はどうなるかではなく、どうするかである。 それが人間の歴史だからである。 どんな困難があっても 人間はたくましく生きてきたのである。 「来年が素晴 …

数字はウソをつく

数字は危険な力を持っている。 数字が真実をゆがめて伝えるにもかかわらず、 人々は数字を真に受ける。 今回の選挙でも 自民党が議席数で民主党に圧勝したが、 得票数ではそれほどの開きはないのである。 しかし、議席数の開きをそ …

混迷の時こそ

現在は私たちが感じている以上に混迷の時代にいるのかも知れない。 欧州の財政問題、中国の景気、 日中関係、北朝鮮問題・・・ 何かひとつ大きなバランスを崩せば 戦後体験したことのない、 つまり戦後世代である私たちが未経験の厳 …

何のために

人生は短く、またはかないもの、 これは古人がさかんに言い残してくれている 間違いのない真理である。 その短い人生に何を見い出すのか。 毎日何の苦労もなく、 ただ怠惰に一生を終える人もいよう。 さてその人は幸せだったであろ …

なぜ夢や志が必要か

イタリア料理の達人のテレビをやっていた。 その先生に習おうと20人ほどのスタッフが そのレストランで働いている。 先生のあだ名は「ターボ付き瞬間湯沸かし器」だという。 料理の場では容赦ない叱責、罵声が飛ぶ。 その怒声に耐 …

『医大受験』Vol.5

衆議院が解散になり、政治は混迷の度を深めている。 日本が、内憂外患いろいろな問題を抱えて 国自体が混迷の状態にあることの反映なのだと思う。 どういう選挙結果になるかはいざ知らず 人々の眼は以前と比較にならないほど肥えてき …

変わっていない

ストーカーに付きまとわれた挙句、殺害され、 犯人も自殺するという 何とも痛ましく、またやるせない事件が報道されている。 何と人の命の扱われ方の軽いことであろう。 再三にわたるストーカー被害を警察が把握しながら なぜその命 …

改革は容易でない

新設大学の認可に文科省の大臣が反対して問題になっている。 今回の問題で一番印象部深いのは 凝り固まった現状を打破するというのは 本当に大変なことなのだという点である。 もちろん大臣の手続き、手順が悪いということはあるのだ …

« 1 27 28 29 60 »
PAGETOP