東京・新宿の少人数制予備校-医学部や東大・京大等の最難関大合格実績多数
Blog
  • HOME »
  • Blog »
  • 塾長ブログ

塾長ブログ

同期会

私は仙台第一高等学校OBであるが、 高校の同窓に参議院議員の桜井充氏がいる関係で 2,3ヶ月に一回彼を囲む在京の同期生の集まりがある。 一昨日開かれた集まりには15,6名が出席し 当然のように話題は東日本大震災が中心であ …

公がない

千年に一度という地震と津波の大災害で 国が大きな困難に直面しているこの時期に 不信任案を出す出さない、 ポスト菅は誰それがいい、 大連立をするしないと 政局の混乱振りに国民はあきれ返っている。 結局問題の本質はどこにある …

答えを自分で出す

最近、正解(権威)が正解とは限らないという現実を 日本人は日々学習させられているように思う。 菅家事件の再審無罪や 村木厚労省職員に対する検察のでっち上げ起訴も まだ記憶に新しい。 震災以降はこれが常態のようにマスメディ …

社会

再び私事で恐縮であるが 先の震災で 32歳の若さで妻子を残し他界した義理の甥の本葬があり あわただしくはあったが 郷里の仙台を日帰りで往復してきた。 死亡は震災当日であったが、 遺体が瓦礫の下から見つかったのは約一ヵ月後 …

どう立て直すか・・・

震災後次々と明らかになっているいろいろな問題が この国の根本を考える契機になっているように思う。 今ふきだしている問題が これまでのそのときどきの個別性に由来する問題とは異なって 国家、国民が今まで浸かりきっていた本質的 …

たくましさを

私は浪人経験者なのであるが 変り種で自宅浪人であった。 いろいろな事情があったからで 人に勧めようとは思っていない。 ただ、先日ある生徒に 質問する場がなくて困りませんでしたか、 と尋ねられた。 数学や英語をやっていてわ …

人物

少し間が開いてしまった。 2,3日前の新聞に 国家を率いる指導者を育てる教育が今の日本にはない という記事が出ていた。 その参考にフランスの例が挙げられていたのは 必ずしも同意できないが 言わんとすることには賛同できる。 …

生きた受験勉強を!

昨日の新聞に 3.11の震災直後、気象庁が津波予報を3mと出していた という記事が出ていた。 多くの人が3mなら大丈夫と遠くへ逃げないまま 津波に襲われて命を失ったという。 気象庁は地震発生3分以内に津波情報を出せるよう …

オリエンテーション

私事であるが、震災で消息不明であった私の甥(姪の夫)が 昨日女川の町の瓦礫の下で遺体となって発見された。 32歳、礼儀正しいよい男であった。 正直打ちのめされている。 ここで多くを語るのは場違いであろうから 控えさせてい …

ぶれない心

人間、要所要所でいろいろな選択に悩む場面が出てくる。 ある程度の悩みの末決断したならば あとは悩まないこと、 これが成功の秘訣である。 その選択がベストでなかったとしても 決断したらぶれないことがベストなのである。 仮に …

« 1 35 36 37 60 »
PAGETOP