東京・新宿の少人数制予備校-医学部や東大・京大等の最難関大合格実績多数
Blog
  • HOME »
  • Blog »
  • 塾長ブログ

塾長ブログ

今年最後

いよいよ今年も終わりである。 今年は良い年であったろうか? ただ、良いにせよ、不本意だったにせよ、 大事なのは今年より来年をさらに良くしようと 志を立て、実践していくことであろう。 目標をたてることができるのは人間だけで …

若さのゆくえ

「高校生の就職希望の第一位が公務員」との報道があった。 公務員は立派な仕事であるし、 私の父も公務員であったが、 高校生が安定を理由に 自分の将来の姿を公務員として表現するとなると また話は別である。 最近は将来の生活の …

遅咲きでいい

志が高いとそれが実現するには時間がかかる。 また人によって努力がすぐ表れる人もいれば、 同じ努力がなかなか表れない人もいる。 後者の生徒は辛い。 私がその経験者であるから その辛さはよく分かる。 ここで持ちこたえられるか …

不安と自力

早いもので師走である。 受験生の大半は大きな不安を抱え、 それと戦っているはずである。 不安に襲われる時、人間は誰でも何かに頼りたくなるものである。 神仏にすがるのも自然な人間の心理であろう。 しかし、不安を根本的に解決 …

覚悟

私は、若者が無謀とも言える目標を抱くのが好きである。 好きなのは目標を抱くこと自体ではなくて その目標を抱くに必然的に伴う 「覚悟」を持つことがすきなのである。 覚悟を持たずに夢を持つのはルール違反である。 それは見果て …

間もなく受験期

今年も少しずつ押し迫ってきた。 センター試験まで2ヶ月を切って 受験生も顔色が変わってくる頃である。 この時期は「おや!」というほどに 成績が伸び始める生徒が出てくる。 教師にとってうれしい瞬間である。 これまで鳴かず飛 …

感情

人間は感情の動物である。 たとえば目標を10とした時に 今4だとしよう。 であれば、次に5に向けて頑張ればよいだけのことなのであるが、 人間はそうもいかないのである。 「もうダメだ」とか「到底無理だ」とか という感情が襲 …

今日より明日

とにかく、向上すること、発展すること、 それが生きることである。 人生には辛いことがたくさんある。 しかし、それをすべて自分の成長に、向上に 人生の次元の発展につなげることである。 社会がそういう雰囲気を作らなければなら …

一喜一憂は無用

低い現実から高い理想へと登っていくことは 大変であり、茨の道である。 そこで大事なことは周りの言葉に左右されないことである。 しかし、実際にはこれが大変難しい。 ありえないことをなそうとしているわけであり、 奇跡を起こそ …

一流志向

人間、それぞれの分野で一流を目指さなければ意味がない。 一流には一流の深い内実がある。 それを味わうことが人生の醍醐味である。 受験生は競争の世界にいるわけであるから、 一流を目指して頑張っているといってよい。 であれば …

« 1 37 38 39 60 »
PAGETOP