東京・新宿の少人数制予備校-医学部や東大・京大等の最難関大合格実績多数
Blog

ghs

波乱万丈

先日、育文社の山田社長と会食をした。 先月22日にお母様が亡くなられたとのこと。 享年90歳である。 文才のある社長は母親の追悼に 早速母親の人生を振り返る文集を作り 私もそれをいただいたのだが、 やはり昔の人の人生は …

不徳の致すところ

面白いというべきか。 昔は何かうまくいかないことがあったときには それはすべて自らが蒔いた種であり すべては自分が悪いのだという諭しが利いた時代があった。 相手のせいにしてはならない、 時代のせいにしてはならない、 境遇 …

ちょっとしたこと

先日、地下鉄に乗っていたときのことである。 私のそばに大学生くらいの若者が二人 話がはずんでいる様子であった。 電車の動きに二人がバランスを崩し 吊革のない二人が縦波のようにたたらを踏んで すぐ隣の若者が後ろ向きに私の足 …

12年ぶり

1998年に昼間部生あるいは高3生として GHSに通っていた生徒たち7名が 昨日12年ぶりに集まり私も招待されて 懐かしい顔ぶれと楽しいひとときを過ごした。 30,31歳になっていて みなそれぞれに社会人として活躍してい …

混迷

日本はまさしく混迷のさなかである。 経済がひどい。 大学生が就職できないのだ。 政治がひどい。 知ってのとおりである。 さらには 亡くなっている老人が何人も戸籍で生きている。 ひどい国になったものだと嘆いても仕方あるまい …

まず一つを

暑さが相かわらず厳しいが 暦は容赦なく9月に向かっている。 受験生にとっては たっぷりあったはずの夏期の勉強時間が 確実に少なくなってきたことに気付き、 いくばくかの焦りを感じる時期である。 焦るとあれもこれもが気になっ …

若き教師

この夏、京都のある若い高校教師がGHSに体験に来られた。 『思考訓練の場としての体系化学』を読んで感動し、 天野先生の授業を是非参観したいというのが始まりであった。 高校では物理と化学を担当しているそうであるが、 通常の …

回帰?

2、3年前から生徒の中に 硬い参考書を読みたいという声が聞かれるようになった。 今年もある生徒に 読みごたえのある古文の分厚い参考書はないかと相談されたことである。 我々の時代の受験参考書と 現代のそれとはだいぶ違ってい …

こうでなくては!

昨日一人の高1の女子生徒が 興奮冷めやらぬといった様子なので 理由を聞いてみると 大学のオープンキャンパスに行ってきたという。 二つの大学に行ってみて 最初の大学は今一つだったらしいのだが 今回行った大学はそれはそれは素 …

10年遅れ

今は10年遅れだという。 今の40歳が昔の30歳に相当するという意味である。 確かに、昔40歳といえば充分、おばさん、おじさんであったし、 60歳といえば、おじいさん、おばあさんであったが、 平均寿命の延びに応じて随分若 …

« 1 44 45 46 65 »
PAGETOP