東京・新宿の少人数制予備校-医学部や東大・京大等の最難関大合格実績多数
Blog
  • HOME »
  • Blog »
  • 塾長ブログ

塾長ブログ

笑い

テレビをつけると 質の良し悪しはともかく 娯楽番組をたくさんやっていて 若者たちがゲラゲラ笑っている。 他方で、受験生に接していると 昔に比べ笑いが少ないとの印象を受ける。 笑わない受験生が多いのだ。 私だけでなく多くの …

軽薄な教師たち

季節柄でもあるのだろうが、 新規の方がよく相談に来る。 最近多いなと感じるのは お粗末な学校や教師の犠牲となって 挫折を抱えて相談に来るケースである。 一番多いと感じるのは 学校の進学成績を上げたい高校や教師が 闇雲に大 …

プライド

人間にはプライドが必要である。 プライドがあるから頑張れるのである。 しかし、このプライドを履き違えると悲劇というか、 喜劇が起こる。 プライドにも本質的なプライドと 表面的な、浅はかなプライドとがある。 「聞くは一時の …

自然の摂理

夏が終わる。 毎年のことだが、夏好きの私としては この時期、何となく寂しい。 受験生も9月からは 少しずつ厳しい現実と向き合わなければならない。 今年はインフルエンザも懸念され、 要注意である。 自然は正直であるから、 …

卒業後

先日、卒業生の高木晶君が訪ねてきてくれた。 金沢医科大学医学部の4年生である。 来年度の大学の募集要項に写真入りで載っている。 その経緯を聞いたところ、 4年に上がるときの進級試験で学年トップだったからだという。 高木君 …

人づくり

育文社の山田社長が 『予備校 不屈の教育者』という書を上梓された。 日本に予備校が成立してから現在までの歴史を さまざまなエピソードを交えた裏面史としてつづったものである。 そこには本当の真心をもって 人づくりに人生を注 …

伸びる

大変実力のない生徒がときどきいる。 「なんでこんなにできないかなあ」と嘆息するほど とにかくできない。 普通ならば、「要は頭が悪い」で終わらせてしまうだろう。 なにしろ、その理解力の悪さ、話の通じなさは大変なもので 正直 …

二つのギャップ

受験勉強には二つのギャップがある。 このブログでさかんに 紙の上での勉強、 文字と記号での勉強の危険性を強調してきている。 それは紙での文字と記号での知的活動である受験勉強に 二つのギャップがあるからである。 一つは受験 …

熟成−その3

だいぶ間が空いてしまった。 二日前のテレビ番組が興味深かった。 アメリカで数学とコンピューターを得意とする“秀才”たちが 今回の金融危機・経済危機につながる 金融工学を生み出していった過程を追う内容であった。 とにかく“ …

熟成−その2

今日の毎日新聞に好対照の二つの記事が載っていて 面白く読んだ。 ひとつは ユビキタス社会の建設を進めようとしている EUの会議の様子を報告する内容で、 はじめは「EUのユビキタスがいかにあるべきか」を じっくり定義するよ …

« 1 44 45 46 60 »
PAGETOP