東京・新宿の少人数制予備校-医学部や東大・京大等の最難関大合格実績多数
Blog
  • HOME »
  • Blog »
  • 塾長ブログ

塾長ブログ

割切りと形ーその2

受験勉強が割切りの世界であることについて 前々回述べた. 割切ることが有用であったから 人間は物事を割切って捉えたのであり, それは必要なことなのである. ただ,割切ることの意味をしっかり分かっていないと 人間が割切って …

日本語の習得

前回の続きの前に. 昨日の毎日新聞に 某歯科大学の学生が漢字を書けない実態が 実例とともに載っていて そのすさまじさに驚いた. 小学校低学年並みである. 人間が知性を発達させることができたのは 言語を創りだしたからで 子 …

割切りと形−その1

前々回の「受験勉強の留意点」で, 受験勉強が「文字や記号を扱う」ことの問題を指摘した. 「文字や記号を扱う」ということには,実はもうひとつ大きな問題が伴う. それは,現実世界では割り切れていないものを, 割切ってしまうと …

暗記と暗誦

記憶するということは必要なことであり, 記憶力というのは重要な能力である. 「詰め込み教育」批判で暗記が悪者となり, 小学校の社会科は「私たちの町の下水道を調べよう!」 となってしまった. その結果,ベトナムがどこにある …

受験勉強の留意点

前回の続き. 受験勉強の特徴は,「直接には文字や数式といった記号だけを扱う」ということである. 「アラスカ」という文字は見るが, 決してアラスカを“体験”しはしない. 本来,記号は何かを伝える媒介物であるから, 記号を見 …

「分かる」とは

「分かる」にもいろいろなレベルがあるのだが、 受験勉強で求められるレベルはそう高くない。 にもかかわらず、受験生の中には 分からないままに勉強して違和感を覚えないものがある。 受験は紙に書かれた文字や記号で問題が出される …

スタート

新年度がスタートを切った. やはり,年度のはじめはいい. 皆,希望に満ち,真剣で勢いがある. そういう点では大学生も同じであろうが, 予備校生が大学生と異なる点は, 大きな野望と同時に,危機感があるということである. 人 …

大きなスケールで

さて、いよいよ新学期のスタートである。 それぞれに意欲を持って新年度のスタートを切ったであろうが、 肝心なのはまず心構えである。 何をどう勉強するかということはあとからでよい。 まず、大きな志を持つことである。 大きな志 …

一般教養

国立大学が入試科目を増やす傾向にある. 前回述べた後期日程廃止と同様で, 受験生が特定の少数科目しか勉強してこないことの弊害を 大学側が認識してきたということであろう. 大手企業に勤務していた大学時代の友人が 次のように …

後期廃止

京都大学が後期日程を廃止する. 東京大学も廃止の方向だと聞く. むべなるかなという気がする. 否,遅きに失したと言うべきか. 前期日程で残念ながら今一歩届かず,後期でなんとか合格した という学生はまだ良いのだが, 後期日 …

« 1 57 58 59 60 »
PAGETOP