東京・新宿の少人数制予備校-医学部や東大・京大等の最難関大合格実績多数
Blog
  • HOME »
  • Blog »
  • 塾長ブログ

塾長ブログ

競争

小中生対象に行なわれた 全国一斉学力テストの結果が発表されて 何かとざわついている。 何かをやれば、賛成評価とともに、 いろいろな批判がメディアを賑わす。 こういう時代だから、そのかまびすしさは仕方がないであろう。 私が …

軸足

世間体と本人の適性 子供を教育する時、生徒を指導する時 どちらを優先させるだろうか? 「それは後者に決まっているではないか」 平常時にはそう答える。 いや、現代は平気で前者と答える大人が増えているのかもしれないが 関わり …

頭が良いとは

頭は良い方が良いと思う人が多いだろう。 そのときの「頭が良い」とは どういうイメージだろうか? 親たちが一生懸命子供をいい大学に入れようとするのは ほぼ同じ発想だろうと思う。 頭の良い子に育てたいと思うのは親心であろう。 …

9.29

9月29日,沖縄で 県民11万人が結集して 文科省の教科書検定に抗議する集会が開かれた. 11万人とは驚異的な数である. この沖縄県民の声がついに政府を動かすことになりそうである. 日本にとってこの大会は フランス革命に …

初志貫徹

初志貫徹は難しい。 多くの人は何かと理由を並べ立てて、 初志の変更を自らに納得させる。 時が移れば、条件が変わってくるものだから、 当初の予定を変更することはあってよいし、 それはむしろ柔軟な対応と言えよう。 しかし、「 …

東大仏文科

私は,あまり文学に関心がない. これは,自分の欠点であり,不運だと思っている. 子供の頃,文学に接する機会を逃してしまったのである. それを自覚して,大学の2年間, つまり教養学部時代は,できるだけ小説をよんだ. 漱石や …

幼稚さが気になる−再び

以前,日本社会が大人も子供も幼稚化している点について このブログで書いたことがある. 今回の安倍首相の突然の辞任表明に 一国の首相がこれでは・・・との思いを強く抱いた人が 多かったのではないか. 所信表明演説をしてすぐの …

『思考訓練の場としての体系化学』

『思考訓練の場としての英文解釈』という受験参考書がある。 発行元の育文社によると、このところ全国から注文が急増しているそうだ。 実は、これは30年以上前の受験生が使っていた名著で、 私自身も、非常に思い入れがあって、 当 …

こころが本質

前回、教育においてはこころが本質であることを強調した。 私が桐蔭学園で教師をしていた時代から ずうっと付き合っている先輩に吉川義塾代表の吉川先生がいる。 彼は私と全く違うタイプなのだが 前世兄弟だったに違いないと思えるほ …

現象と本質

前々回,表面的には実に一生懸命子供のために動いていながら 本質的には子供のためになっていない親の行動について触れた. 妹を殺した歯学部受験生の裁判が始まったようだが, 経済的に裕福でありながら つまり金銭的には何不自由な …

« 1 51 52 53 60 »
PAGETOP